5/2(日)~5/5(水)は休診となります。
5/6(木)は通常通りの診療となります。
5/2(日)~5/5(水)は休診となります。
5/6(木)は通常通りの診療となります。
今日のブログは痛ーい口内炎について書きますね! 口内炎ができると食事するのも痛いですよね、、 口内炎には細かく分けて三種類のタイプがあります! ・アフタ性口内炎 疲れたりストレスが溜まったりした時にできる口内炎です。 食生活の乱れや睡眠不足などにも影響してきます😢。 唇の内側、頬、歯肉、舌などにでき、大体10日前後で治ってきま ・カタル性口内炎 合わない入れ歯や被せ物、外傷、 合わない入れ歯や被せ物を使っている場合は新しく作り直すことを ・ウイルス性口内炎 名前の通りウイルスが原因でできる口内炎になります。 口内炎の治療法としては、 薬物療法(塗り薬など) レーザー治療などがあります。 予防法としては、 規則正しい生活 バランスの取れた食事 お口の中を清潔に保つことがとても大切です😊! 歯磨き粉も抗菌作用などが配合されているものを使用すると出来に
|
|
|
12/7(月)Dr富本休みの為他のDrに変更になります。
12/21(月)会議の為、16時半最終受付となります。
12/23(水)10時から18時30分最終受付
12/29(火)~1/3(日)まで休診となります。
また変更次第ブログの方でお知らせします。
来年度も宜しく御願い致します😊
11/23(月・祝)休診
11/24(火)10時から14時、16時から20時30分
11/27(金)12時から16時30分
以上となります。よろしくお願い致します😊
こんにちは!
皆さんは歯間ブラシやデンタルフロスの使う順番を考えたことはありますか?
歯ブラシから歯間ブラシ(デンタルフロス)の順で使っている方も、多いのではないでしょうか!
実は、効果的に歯磨きをするためには、
歯間ブラシ(デンタルフロス) ⇒ 歯ブラシ
の順が良いとされています!(論文もいくつかあったりします)
理由としては、
歯ブラシ前に隣同士の歯垢を取り除いた方が、
フッ素(歯磨き粉)が届きやすくなるから
です!
隙間に溜まった汚れが取り除かれれば、当然そこに歯磨き粉も届きますよね!
また、何かと面倒な隣同士の歯のお手入れも、先に片付けてしまえばあとは楽!
一石二鳥です☆彡
フロスなんかは、「使うのが面倒…」そう感じている方も多いのではないでしょうか!
ですが、たったひと手間加えるだけで、お口の中の環境は格段に変わります!
ぜひ試してみてくださいね!
フッ素塗布と言えば主に子供のイメージだと思いますが大人でも定期的なフッ素塗布をおすすめします!
まず虫歯とは虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌等)が作る酸によって歯が溶けて穴が空いてしまうことです。この細菌は糖質をエネルギー源としていて磨き残しや砂糖などのお菓子の摂取量が多かったりすると細菌の活動が活発になり虫歯になってしまいます。
酸によって歯が溶けることを「脱灰(だっかい)」といい、それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」と言います。フッ素にはこの再石灰化を促進する働きがあります!
虫歯になってしまうと、もう治療しないと治りませんがこの脱灰してる初期虫歯の段階ならお家でできる歯磨きと歯医者でできるフッ素塗布で虫歯になるのを抑えてくれます!
歯磨き粉にもフッ素は入っていますが歯医者ほどの濃度は高くありません。
なのでお家でフッ素入りの歯磨き粉を兼用して頂いて定期的なメンテナンスで歯医者でできるフッ素塗布をして頂けると、よりよくお口の健康が保てるとかなと思います!
小さいお子様はもちろん大人の方でもおすすめです!
定期的にフッ素塗布して虫歯になりにくい歯にしていきましょう!
こんにちは。だんだんと寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
気温の差の差も激しいので皆さんも体調に気をつけながらお過ごしください。
さて、今回は先日話題になりましたニュースより。何人かの患者様からも質問いただきました、歯周病と認知症の関連についてです。
以下記事抜粋
認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し、発症や症状の進行につながるとされています。
九州大学の研究チームによれば、歯周病菌に感染したマウスと正常なマウスとで、Aβを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増えていたそうです。また脳細胞へのAβの蓄積量も10倍に増えたとのことです。
その結果、歯周病菌に感染したマウスの記憶力は低下したそうです。
また歯周病の治療や予防で、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性がある。
とのことでした。
ニュースにもなってました
やはり日々の歯ブラシや、定期検診、歯周病治療は非常に大事なのですね。
当院の過去のブログもぜひご覧になってみてください。
https://dental-aesculapius.com/blog/2020/01/17/歯周病にならないために/
https://dental-aesculapius.com/blog/2019/12/18/歯ブラシの紹介/
ぜひこの機会に歯のメンテナンスにしませんか。
ご予約お待ちしております。
9/27から
火曜日 10時から22時30分
水・金曜日 16時から22時30分
祝日休診となります。
今後とも変わらぬご愛顧の程宜しくお願いします。
歯の黄ばみを改善するには色々な方法があります。
その中でも多く使われているホームホワイトニングについてお話します。
自宅でできるホワイトニングになります。
歯科医院で自分専用のマウスピースを作り、黄ばみを分解する薬剤(過酸化尿素)を自分で注入し毎日大体2時間ほど歯に装着します。
続けて頂くと段々と歯が明るくなっていくと思います。
実感するまで1~2か月程かかりますが、空いた時間に手軽にできるのでお勧めです!!
ホワイトニング後は知覚過敏になりやすいので、市販のフッ素ジェルやMIペーストといった歯のコーティングしてあげると尚良いと思います☻
よく患者様からクリーニングで歯が白くなるのかと聞かれます。
クリーニングでは歯の表面についた汚れや歯石を取るので歯自体が白くなることはありません。
ホワイトニングは加齢などにより黄ばんだ歯の色素を薬剤を使って分解して白くしていきます。
ステイホーム期間の空いた時間にホームホワイトニングを取り入れてみてはいかがですか☻
いま当院では様々なキャンペーンをやっていますので気軽にお尋ねください⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
こんにちは!
皆さんは、歯がどのくらい硬いか考えたことありますか?
物の硬さは、”モース硬度“と呼ばれる単位で測ることが出来ます。
因みに歯の、エナメル質と呼ばれる部分の硬さは、”モース硬度7“です!
では、具体的にどのくらい硬いのか!
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:骨、歯(象牙質)、ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:歯(エナメル質)、水晶
モース硬度8:エメラルド、トパーズ
モース硬度9:ルビー、サファイア
モース硬度10:ダイヤモンド
鉄やガラスより硬い!!!
ですが、だからと言って何でもしていいわけではありません。
モース硬度は、あくまでも傷の付き難さを表しているため、むし歯や酸蝕などの溶けやすさとは関係がありません。
また、いくら傷が付きにくいと言っても、不適切な歯磨きが長期的に続くと削れてきます。
歯周病などで歯茎が減り、既に象牙質が露出している方は、普段からの歯と歯茎のケアが特に大事になってきます。
(前回記事にもしている“根面う蝕“ができやすくなるためでもあります)
宝石と並ぶ自分の歯です!
むし歯や歯周病をしっかり予防して、守っていきたいですね♪