インプラント

インプラント

歯を失ったら「インプラント治療」という選択肢もあります

歯が失われたアゴの骨に、チタンで出来た人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を作り噛めるようにする治療法を言います。

歯が抜けてしまった後、すぐには不具合が出ないため、そのまま放置されている方が少なからずいらっしゃいます。歯は1本1本がお互いを支え合いながら機能しています。抜けたままにしていると、徐々に口の中のバランスが崩れ、噛みにくくなることはもちろん、全身にも悪影響が出てくることがあります。

失った歯を回復させる方法は3種類あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

インプラントとは、歯が失われたアゴの骨に、チタンで出来た人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を作り噛めるようにする治療法を言います。

歯が抜けてしまった後、すぐには不具合が出ないため、そのまま放置されている方が少なからずいらっしゃいます。歯は1本1本がお互いを支え合いながら機能しています。抜けたままにしていると、徐々に口の中のバランスが崩れ、噛みにくくなることはもちろん、全身にも悪影響が出てくることがあります。

失った歯を回復させる方法は3種類あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット

ブリッジ

  • 治療期間が短い
  • 入れ歯より安定感がある
  • 支えとなる歯を削る
  • 支えとなる歯に負担がかかる
  • ダミー部分と歯肉に汚れが溜まる

入れ歯

  • 取り外しが出来るため衛生的
  • 歯を削る量が最小限ですむ
  • 異物感がある
  • 支えとなる歯に負担がかかる
  • 顎が痩せると、調整や作り替えが必要

インプラント

  • 隣の歯を削らずにすむ
  • よく噛める
  • 周りの歯に負担がかかりにくい
  • 治療期間が長い
  • 費用が高額
  • 外科的侵襲が大きい

インプラント治療は他の歯に負担をかける事が少ないため、失った歯を取り戻すための有効な治療法といえます。また、インプラント治療はしっかりとした計画のもとに治療を行う事で成功するものであります。

術前検査

インプラントは骨の中に埋め込むため、血管や神経の損傷というリスクがあります。 このリスクの回避のために、必ずエックス線CT撮影を行っていただきます。 当院では細部まで綺麗に撮影可能なものを導入しています。

また健康診断も受診していただきます。インプラントは外科治療になるため、 リスクファクターとなる全身疾患の有無を把握するためです。 全身疾患の状態によっては、インプラント治療が出来ない場合があります。

一次手術、二次手術

一次手術は骨にインプラントを埋入するまでを行います。 本数や骨移植などの付加処置が必要な場合もあるため所要時間はそれぞれ異なります。 手術中は局所麻酔の他に、笑気を用いた吸入鎮静法を併用してリラックスした状態で行います。 また、不安が強い方の場合は、眠っているのとほぼ同じ状態になり、 手術中のことがほぼ覚えていなくなる静脈内鎮静法を用いる場合もございます。   二次手術は、インプラントが骨としっかり結合した後(一次手術から3ヶ月から6ヶ月後)に行います。 歯茎を少し切開して、器具を交換して歯茎の形態を作り、被せ物を作る準備を行います

被せ物の製作

二次手術後、歯茎の形態が落ち着いたら、型取りをして被せ物を作っていきます。 当院では、最新の光学印象機器を常備しております。従来では、シリコンを用いた印象材を使用していましたが、 固まるまで時間が掛かったり、外すことが大変であったり、嘔吐反射がある方には特に苦痛なものでした。 その点、光学印象はカメラにて撮影するだけなので、時間の短縮・簡便なものになります。

メンテナンス

インプラント治療は、歯をつけて噛めるようになったら終わりではなく、 きちんとメンテナンスを行う事で長期間使用できるものになります。 3ヶ月から半年に1度はメンテナンスを行うようにしましょう。 インプラント治療は高額なため、医療費控除の対象になります。確定申告時に申請しましょう。

専門医によるインプラント治療


梨本正憲

当院には、大手歯科法人の理事長でインプラントの専門医である梨本先生を招聘し、
インプラント治療を行っております。豊富な経験と技術でより安全に、長持ちするインプラント治療を可能にしています。

歯を失ったら「インプラント治療」という選択肢もあります

資格

I.C.O.I 国際口腔インプラント学会専門医・指導医
J.S.O.I 日本口腔インプラント学会専門医・指導医
日本歯科先端技術研究所 指導医
D.G.Z.I ドイツ口腔インプラント学会専門医・指導医
総合インプラント研究センター施設長
東京歯科大学臨床検査病理学講座講師
日本成人矯正歯科学会会員